同期の結婚式行ってきて考えたこと

雑談

どうも、もいちゃんパパです!

昨日話していた、前の会社の同期の結婚式に行ってきました!

おさらいすると、旦那が婚約、入籍後浮気していたことが発覚する→仲直りしたかに見えた→同期のSNSで奥さんを褒め称える投稿が増えた→これは同期が投稿しているものではなく、奥さんが同期のアカウントを乗っ取って投稿しているものだった

という状況でした。これが結婚式数日前まで続いており、本当に結婚式するのかよ、、

と周りが(少なくとも私は)思いながら結婚式に向かう、というものでした。

さてさて、結論ですが、

めっちゃ良い結婚式でした

コストも時間もたっぷり掛けて準備して、ゲストのことを考えたんだなあというのが伝わってくるすごい良い式でした。奥さんも友達に愛されていたことが伝わりましたし、もちろん同期も幸せそうでした。

ムービーとか見てて思いましたが、当たり前なんですけど、他人から見ているよりも彼らには彼らの過ごしてきた時間と思い出があるわけで、一部分を切り取ってその人の人間性を決めつけるのはよくないな、と。

半面、やっぱSNSのアカウント乗っ取って自分を自分で持ち上げる投稿をし続ける感覚はわからないんですけどね。笑

結局ボタンの掛け違いなんですかね。でも結婚って、他人と人生を生きていくって価値観のゴリゴリの擦り合わせの連続ですし、どこまで戦うのか、どこで諦めるかの違いでしかないのかなと。

そういうお互いの足りない部分も含めて支えて包み込むのも夫婦としてのあるべき姿なのかもしれないですし、一方でそこまで理解できない他人に対して貴重な自分の人生の時間使うのもお互い幸せではないじゃないですか。

だから結婚続けてるから偉い、とか離婚しちゃったから失敗、とかそんな単純なものではなくて、こういう選択をとって今自分が自分らしく幸せに過ごせているか、だけを考えるべきなんだとしみじみ思ってしまいました。

まあ同期の彼もめっちゃ仕事できるし頼りになるんですけど、結構頑固なところあるので、「やっぱダメだったなはっはっは」って言ってる姿も想像できるし、なんかうまくやり繰りして夫婦生活やってる姿も想像出来るんですけど、幸せだったらなんでもいいんです。

最後に同期の親へのメッセージで、親から貰った言葉で引用してたのがすごい良かったのでメモ書きして終わりです。

「良い環境には良い人が集まる。」

自分、今良い環境にいますか?謙虚に幸せに、環境に感謝して生きていきましょう。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました